趣味のはなし

日記、ランニング、邦楽ロック、中小企業診断士、マンガ、建設技術

「村上海賊の娘」を読了して感じたこと *ネタバレ注意

村上海賊の娘

 

吉川英治文学新人賞

本屋大賞

 

時代小説を専門とする和田 竜氏が2013年に発売した長編歴史小説

100万部を超える売り上げで、上記の賞を獲得し当時はかなり話題になりました。

現在はスピリッツで漫画が連載されており、長く愛されている作品。

 

f:id:skinoshitan:20181216172950j:image

 

皆さんは本作を読んだでしょうか?

徹夜して一気読みするほどハマることはありませんでしたが、面白い作品だったので、ゆっくり約1ヶ月かけて読了しました。恐らく1200ページはあるので時間は掛かります・・・

読了して真っ先に感じたことは、「タイトル間違ってない?」ということでした。

私がこの本にタイトルを付けるなら「眞鍋海賊の新当主」「漢の中の漢 泉州侍 眞鍋七五三」としたいくらい、「眞鍋七五三」という男の魅力が詰まった作品でした。父親の道夢斎も良いキャラでした。

 

本作を紹介する前に、おすすめ情報があります!それはフリマアプリの「メルカリ」です。

何を今更!?と思うかも知れませんが、流行りに疎い私は、メルカリにたくさんの本が出品されていることを知りませんでした。

ぜひ、読書家の皆さんにはメルカリで安く手軽に名作を入手することをオススメします!

本屋大賞好きなミーハーの私にはもってこいのアプリです。

ちなみに本作は文庫版 4冊 800円(送料込み)で購入しました。

 

前置きが長くなりましたが、本作の感想を述べさせて頂きます。

ネタバレしますので、注意下さい。ちなみに私は文庫本で読みました。

 

f:id:skinoshitan:20181216174613j:image f:id:skinoshitan:20181216181247j:image  f:id:skinoshitan:20181216181342j:image f:id:skinoshitan:20181216181350j:image

 

1570 〜 1580年にかけて行われた石山合戦 織田信長 vs 浄土真宗本願寺 の戦いを描いています。

本願寺は戦略的な要所となっており、信長はぜひこの要所を手中に収めたかったのです。

また、安定した政治のためにも、一向一揆の本拠地を叩いておきたかったのでしょう。

 

織田信長泉州侍) vs 本願寺(毛利家、村上海賊) の構図で進むことになりますが、本書の良いところは以下3点だと考えます。

 

①説明が分かりやすい

物語から登場人物まで豊富な情報(歴史背景)を必要なところだけ抽出して説明してくれる。

なぜこのような思想になるか、この人は何?というときには、決まって必要な情報を過不足なく用いて説明してくれました。

また、巻頭に登場人物の説明、主要な戦地の地図があるので、いつでも戻って確認することが出来ます。週末、久しぶりに読書するときには重宝しました。

 

②登場人物を魅力的に描く

登場人物それぞれに強い信念がある、しかし一方で利害関係、置かれている立場・状況もあるので信念のままに進むことが出来ない というような、葛藤、複雑な人間模様も人物に反映しながら物語を進めていくので、気付いたら登場人物に感情移入しています。

 

③勉強になる

学生時代の歴史の授業は、広く浅く学ぶ機会が多いので、史実を覚えることに主眼を置きます。

しかし本作のような歴史小説であれば、歴史を狭く深く知ることになるので、当時の人々の思想、想いを学ぶことが出来、普段の生活にも活かすことが出来ます。

(諦めそうなときは、眞鍋を思い出して前向きに耐え、周りが見えていないと感じれば、隆景や武吉を思い出して全体の状況把握に努めます!)

 

読書感想文

私も泉州侍のようにシャレの効いた男になりたい!と思いました。

泉州侍で言うところの「シャレ」の効いたとは、私の解釈では、

男気があり、一途であり、後先は考えない、寛大な心、諦めが悪い、見返りは求めない などです。

今の時代と照らし合わせれば、非合理的、非常識と言われるものですが、現代人が捨て去ったその気概を再び手に入れ強く面白おかしく生きていきたいものです。

一方で、主人公の景は好きになれませんでした。「ワガママな勘違い娘」 という印象が最後まで拭えませんでした。こういうところが泉州侍になれない心の狭さですので、精進します。

 

また、当時の「家」の存続、宗教観、死生観などに対する思想は興味深く勉強になりました。

最終巻で纏められていますが、登場人物の全員が「家」を守るために命を賭けて戦い、結局、家もしくは自分を守ることが出来ないという結論で終わります。これは命を軽視する思想も影響しているようです。

現在も世界各地で戦争・紛争が起きていますが、「家」を守るという意思を持ち戦っているのであれば、戦国時代から人は成長していない、もしくはそれが人の習性なのかも知れません。「金」のために戦っている場合は進化なのか退化なのか判断に悩むところです。

 

私は「家」を守るために武力ではなく、知力・体力で明日の仕事も頑張ります!